結婚相手選びの参考になるとか、ならないとか

先日都内で開催された「タイ国際教育フェア」に家族で参加してきました~ヾ(*´∀`*)ノ

今年4歳娘とサマーキャンプに参加したく情報収集のため。
一番気になっていたスクールは参加しておらず残念!フェア主催の方に我が家の今回の留学の目的を伝えると、「それならあそこのスクールがベストですっ☺」
2名のスタッフさんが間違いない、という表情で勧めてくれた学校のブースに行って説明を聞いた。

個人にあわせた授業や体験を大切にしていて生徒に対して先生の数が多い。
ふんふん、確かに私の求めているものだ。😃
全て英語での説明だったので改めて帰って学校の特徴を調べると、超超超エリートが通う学校との事!
幼少期くらいは、いずれ飛び込む競争社会ではなく…自由にぬくぬく過ごして欲しい
自己肯定感が高まって欲しい…という私の希望とは180度違ってて笑いました(*ノωノ)
子供がお外で泣いてしまったりうるさくしても「迷惑だからやめなさい!」と親が言わない、周囲からもそんな目で見られない環境で育てたいという思いがあります。

さて、平々凡々と生きてきた私は初めてエリートっぽい人や明らかに富裕層なご家庭が集まる場…というものに参加してきてドキドキしました💗✨

前職のリクルート社で優秀層に囲まれた環境だったものの、あの会社は多分一種独特!
めちゃくちゃ優秀なのにマウンティングしたり人を見下したりなどない世界でフラット。ただただ面倒見が良く、人を育てて明るく活発な方が多い職場だったので冷静に考えるとめっちゃくちゃ優秀な方と仕事できてるなと感じる事が多々あった。(今忙しいから話しかけないで!って新卒の会社で言われていたのでそれが当たり前、、上司の機嫌を取るのも部下の仕事のうちと思ってました🙃)

もちろん今回のフェアにめちゃくちゃマウント取ってくる人がいたわけではないけれど、実際にタイで生活してみるとそこにいる人の理由は私のように自分がただタイが好きでワクワクする~とか、子供にのびのびと生活してほしいからという平凡な家庭は少数派で、大半が夫の転勤に帯同した駐在一家だと思う。そのギャップも実は楽しみの一つではある✨
そして日本でインターナショナルスクールなんて何をどう間違えても通えないと思うし!!


今回フェアに参加してみての感想は…夫婦が似すぎってこと!

普段から保育園の送迎やイベントでもいつも思っていたけれど基本的に夫婦って似てる。

凄い夫婦なら顔ですら似ているってことも(笑)
・雰囲気
・気の使い方
・服装
・社交性(我が家の社交性は違うな)

ちょっと離れていても 

「あ、あそことあそこ多分夫婦だな!」
とわかる…(笑)
これ夫婦じゃなくてもカップルでもそうですよね~
ところで…、

心理学的にも、遺伝子レベルでも夫婦が似てくるって知ってます!?!?


え、なんでなんで!?一緒に住んでるから!?

違います…私は海外でも日本でもシェアハウスに住んだことがありますが誰一人としてあそことあそこ、顔が似てきた!なんて経験はございません…

心理学的にいうと

ミラーリング効果です!!

聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
相手のしぐさや行動、言った言葉を真似ることです。
このミラーリング効果を使って信頼を得るために営業マンが意図的にお客様にあわせるという事もありますよね。
夫婦の場合、無意識にこのミラーリングを行っているそうです。カップルも長年一緒にいたら同じ効果が期待できますね。

顔が似ている夫婦は日々一緒にいるので表情筋が似てくるという説もあるそうです。

人間って面白いですね~ 心理カウンセラーをしていると殆ど人間関係で悩んでいる方が多いですが、人間に悩まされるけれど人間って面白い✨

遺伝子レベルの話もあるけど個人的には大した面白くない話なので割愛させていただきます(笑)


結婚相手選びは「この人と似てきてもいいかなぁ」と思える、尊敬できる相手が良いですね💗

結婚相手選びの参考に数ミリでもなれば良いなと思います☺

(ところで、英語5割、タイ語2割、日本語3割くらい利用してくれるタイの幼稚園知りませんか?(笑) 私の理想の環境。)

CoCo Agent~婚活サロン

現役心理カウンセラーの結婚相談所 【結婚相談所での婚活】とは? ■「安全で」(公的書類の提出) ■「効率的に」(結婚を目的とした人だけ) ■「最短で」(会うまでに面倒なメッセージ不要) アプリ婚活で疲弊した失敗から、相談所での婚活方法を推奨。(30代の仲人が時代にあったアドバイス)

0コメント

  • 1000 / 1000